富士フォトギャラリー銀座 過去の写真展
富士フォトギャラリー銀座で開催した過去の写真展の情報をご案内します。
なお開催中の写真展、これから開催する写真展の情報はこちらでご覧になれます。
富士フォトギャラリー銀座 展示スケジュール
2021年 3月
3月19日(金)~3月25日(木)
石井譲写真展 Memories ~旅愁~
サラリーマンを卒業後、一眼レフカメラを購入し自己流で撮っていましたが一念発起、基礎から学び直し、およそ5年が経ちます。写真家佐藤仁重先生ご指導のもと、旅好きの私が、欧州を旅した記憶を「Memories~旅愁~」としてまとめました。まだまだ行きたい国はたくさんあります。
小澤もと子写真展 「96のときめき」
2016年、90歳の記念に初の個展を、翌2017年には富士フォトギャラリー銀座で二度目の個展を開催。年齢を重ねながらも写真に魅せられて、毎月の例会にも積極的に参加を続ける中、96歳となる今年、撮りためたここ数年の作品をまとめた3回目の個展を開催することとなりました。何にでも好奇心を持って撮影に夢中な96のときめきをご覧いただければと思います。
3月12日(金)~3月18日(木)
3月5日(金)~3月11日(木)
TRAMVISTA 2系統
11名の作家による作品が展示されます。展示会名の「TRAMVISTA」は、路面電車を意味する「TRAM」と眺め・景色を意味する「VSITA」を組み合わせた言葉。これには作家それぞれが、国内外の都市で、美しい情景が切り取った作品が集まって欲しいという思いを込めています。
2月26日(金)~3月4日(木)
塩田諭司写真展 山稜からの贈りもの
八ヶ岳の山小屋で働く人々を捉えたシリーズ。今回は苔の森に囲まれた白駒池と周辺の山小屋をテーマにしました。麦草ヒュッテ、白駒荘 、青苔荘に的を絞り紹介します。夏は国道近くの山小屋も冬季は道路閉鎖なため、何時間もかけて歩きやっとたどり着く場所。自然の美しさがたくさんあります。厳冬期の美しさや、新緑の頃の色々。燃える様な紅葉の美。夏夜は水面に写る星空。四季を通じて楽しめる写真展です。更にそこで働く各山小屋の特色を入れた苦労の様子も見所です。
2021年 2月
2月19日(金)~2月25日(木)
2月12日(金)~2月18日(木)
2月5日(金)~2月11日(木)
大島央照写真展 私の記念日〜Moments to remember〜
それぞれのライフスタイルに寄り添った記念日と、私のアイスランド旅行記念の2つのストーリーを展示いたします。
1月29日(金)~2月4日(木)
キヤノンフォトクラブ東横 第7回写真展 『ドキドキ!』
『ドキドキ!』は伝染する 待ちに待った瞬間に出会えた 『ドキドキ!』 思わぬ決定的瞬間に立ち会った 『ドキドキ!』 ファインダーを覗きながら 『ドキドキ!』する私 動物写真家 井村淳先生の指導の下、メンバーが渾身の作品を持ち寄りました。この時にしか見られない、とっておきの作品を大きく展示して、皆さまのお越しをお待ちしております。(キヤノンフォトクラブ東横のキャチフレーズ)いつもフレッシュ!元気いっぱい!感動いっぱい!
2021年 1月
1月22日(金)~1月28日(木)
1月15日(金)~1月21日(木)
1月8日(金)~1月14日(木)
石垣 佐野靖写真展
2005年比叡山の麓、坂本にある日吉大社に撮影に行きました。周辺には多くの里坊があり石垣が点在していました。そして、その石垣を目にした時から石組みの美しさや石のひとつひとつに息づく力強さに魅了されてしまいました。これを機にいろいろな石垣達に出会って、じっくりと向き合ってみたいと思い大判カメラ(4×5)を手に西日本を中心に巡り歩きました。石垣と聞くと一般的には石工が築き上げた城を思い浮かべますが、棚田などのように素人が自然の石を持って積み上げた石垣なども数多く見受けられました。そして、その技術の高さ、想像を絶する労力には驚かされました。今回のこの写真展を通して自然石のもつ美しさと石積みの妙を楽しんで頂けましたら幸いです。尚、坂本という所は16世紀半ばに安土城の石垣普請で活躍した石工集団、穴太衆(あのうしゅう)の出た地であります。
八島和浩 写真展「わんど」
テーマは、「わんど」。わんど(津軽弁)=「私達」「対岸、川の淀み」などの意味をなしますが、私が青森県内を旅する中で出会った地元の方々との会話や風景から感じた「わんど」を表現した写真を展示予定です。私の感じる 「わんど」は、青森が持つ風土、自然環境を象徴とした「どんより」「寒い」「雪深い」「鉛色」など、その厳しい環境の中に微かに存在する美しい情景です。つまり、私が青森で感じているこの情景をコンセプトにしています。本展が、このコンセプトから見て頂く方々に自由な発想を広げ、想像力を刺激する機会となれば幸いです。
2020年 12月
12月25日(金)~12月28日(月)
12月18日(金)~12月24日(木)
金子美智子写真展(リバイバル) 『秘色 ひいろ』日本の美風景
四季の移り変わりの中で撮影で巡り会う様々な自然界の色と、日本の美しい色を表現する「伝統色」が密接な関わりを持つことを知り、風景の中に伝統色を探る先に見えてきた、風景に秘められた「秘色」を表現してみました。前回、7月に写真展「秘色」を開催しましたが、今回リバイバルで前回とは全く違う見せ方で再構成いたしました。自然界の「秘色」の繊細で微妙な色合いの美しさを楽しんでいただき、再構成した、それぞれの色と合わせ、新しい発見と自然のパワーを作品から感じとっていただけたら幸いです。
*ギャラリートーク12月19日(土) 13時〜、14時〜、15時〜、10名ずつ3回開催。予約申し込みはこちら
12月11日(金)~12月17日(木)
一般社団法人日本中国友好写真協会 第4回公募写真展 第12回ゲーサンメド写真展 中国万里行・原風景を求めて
日中友好写真家協会は日中両国民の民間交流を促進するため、日中関係の改善と発展のために少しでも寄与することをねがい、日本と中国写真界の有志が創り上げた会で、今年は第4回目の公募写真展に迎え、当会会員および応募者たちそれぞれの視点で撮り下ろした作品約50点を厳選して、中国の山岳、風景、民族、風俗、生活、宗教、建築、動植物など美しい自然と豊富多彩な民族風情を紹介します。
12月4日(金)~12月10日(木)
渡部英二写真展 表情と彩り-九十九里の貎-
九十九里浜は長大な砂浜が続く海です。私が生まれ育ったのは戸数が100戸ほどの北海道の小さな<岩場>の漁村でした。長い砂浜の続く九十九里は『表情』の豊かさをイメージしにくい海ですが、時に様々な顔を見せてくれます。今回は九十九里が見せてくれるその豊な『表情』を<驚き>として皆様にお伝えしたいと考え個展の開催に至りました。砂や波雲や太陽が作る九十九里の豊かな『表情』を感じ取って頂けたら幸いです。
11月27日(金)~12月3日(木)
曽根原昇 写真展 「関東牛刀ここにあり」
千葉県の、また国の伝統工芸品に指定されている「関東牛刀」の製作現場を撮影させていただきました。牛刀とは今も私たちの過程で一般的に使われている万能包丁のことで、幕末の開国によって流入した食肉文化の影響を受け、当時の鍛冶職人達が作り上げた日本独自の洋包丁のことをいいます。関東一帯で生産された牛刀は特に高品質であることで名高く、特に関東牛刀と呼ばれるようになりました。しかし、戦後の大量生産品に押され、伝統的な職人の技で造る関東牛刀も、今ではたった一人の鍛冶職人によって受け継がれているばかりです。
ジェットダイスケ写真展「空蝉ファイナル~衝撃の結末を見逃すな!~」
過去「空蝉」シリーズでは蝉の羽化をあらたな生まれ変わりとしてとらえ、生命の神秘や力強さにスポットライトをあててきました。このたび開催の「空蝉ファイナル」ではそれらに加え、不幸にも羽化に失敗したもの=死を決定づけられた瞬間にも目を向けております。特に、生きながらにジワジワと貪り食われるさまは、現代社会に生きる我々自身の姿にもオーバーラップするものです。別途、先行して開催中の過去作展「空蝉〜前回までのあらすじ」とあわせてご覧いただき、従来とは一線を画す「空蝉ファイナル」のハードな描写を感じ取っていただけると幸いです。
2020年 11月
11月20日(金)~11月26日(木)
日本風景写真協会東京支部 第18回作品展「秀麗彩美-出会いの瞬間-」
日本風景写真協会東京支部は、本年で設立18年目となる。様々な個性の持ち主が、それぞれのテーマを胸に、撮影技術のさらなる向上と表現の洗練を目指して頑張っている。例会では、風景写真家・山口高志氏を招聘し、作者と対話しながら、作品の講評を頂いている。今回の作品展では、大全紙30点を展示する。
11月13日(金)~11月19日(木)
二人展 TAKASHIと井上 浩輝+清水 愛里
富士山の神秘的な側面を独特のBlue Inkで表現してきたTAKASHI。北海道の自然風景や生き物たちの活きいきとした表情を撮り続けてきた井上浩輝。二人の接点は米国ナショナルジオグラフィックにありました。自身の作品が由緒ある媒体で継続的に取り上げられてもらえるのだろうか。こんなところで交錯したのがはじまりでした。被写体や表現方法が違っていても、世界という視点で光景を捉えて表現をする心は同じ方向にあると我々は感じています。今回の写真展で重なり合う写真の心を感じていただけるとうれしいです。その二人展に北海道に移り住み、優しさ豊かな視点で写真活動を続ける清水愛里が加わりました。
キャノンフォトクラブ東京ZERO第10回写真展 一期一絵
キヤノンフォトクラブ東京ZEROは写真家の川合麻紀先生をお迎えし『一期一絵』をテーマに作品を撮り続けており、写真展は今回で10回目の記念の開催になります。今年は日常の撮影会や月例会も集合しての活動は控え、オンラインによる開催を行うなど工夫しながら活動を続けてまいりました。この間、会員一人ひとりが過去の作品を見直し、自分の作品に向き合うなど知らない自分を探しながらレベルアップを目指してきました。ZEROの活動の成果とメンバーの成長を皆様に披露していきたいと思っております。
11月6日(金)~11月12日(木)
M♡M photo Exhibition 『輝きとそれぞれのポトレ』展
斉藤みき主宰の撮影会のメンバーとのグループ展です。招待作家として写真家 imymemarine(高橋 真理)さんをお迎えし個性あふれる9名の力作 A2 約40点を展示。また初日には、FUJIFILMデジタルカメラ トライアル開催・杉山さくらさんによるサクラスリングコーナーでサクラスリングスのカメラストラップ等を紹介します。写真は今、ことさら、大切なこころを繋ぎ、見てくださる方に力を伝えるものでありたい。輝きを放つ作品を是非ご覧ください。
10月30日(金)~11月5日(木)
上野耕壱写真展 風薫る四季のぽーとれーと
四季折々の表情に彩られた自然の中に身を置き、風にのって運ばれてくる僅かな薫り、 その薫りは、自然の中で様々な命が育まれている証であり、 その薫りを写真で表現してみました、A1(全倍)を10点、A2(全紙)で29点展示予定。 (今年の3月13日より開催の予定でしたが、新型コロナウイルス拡散防止のため、 今回の開催となりました。)
2020年 10月
10月23日(金)~10月29日(木)
10月16日(金)~10月22日(木)
宮沢あきら ナチュラルフォト写真教室写真展「旬彩模葉(しゅんさいもよう)」
ナチュラルフォト写真教室は、「葉っぱ」を中心とした身近な植物を題材に撮影しています。この教室は、2010年に植物写真家(葉っぱグラファー)宮沢あきら が、葉っぱ写真の楽しさを広めるために開いたもので、今年で10周年を迎えます。身近な生活圏で当たり前のように見られる植物を撮影する場合、花を主役にすることが多く、その周辺広がる葉っぱを主役にすることは少ないでしょう。そんな脇役的な存在の「葉っぱ」が輝く一面を鋭い眼差しで切り取った、22名の個性的な作品をぜひご覧ください。
10月9日(金)~10月15日(木)
全日本写真連盟 東京都本部 TOKYO D.K.F支部 写真展
私たちは全日本写真連盟・東京都本部に所属し、関東本部委員(プロ写真家)熊切大輔先生にご指導いただいている写真愛好家の支部です。テーマを「東京の彩」として一年間勉強しました。今年は楽しみにしていたオリンピック・パラリンピックも「コロナ」自粛で延期になり残念ですが、明るく!元気に!趣味の写真を楽しんでいます。
10月2日(金)~10月8日(木)
松村真基雄個展「PROUD」自称独立国の独立記念日
自称独立国とは未承認国家のこと。沿ドニエストル共和国(トランスニストリア共和国)、ナゴルノ=カラバフ共和国(アルツァフ共和国)、アブハジア共和国 そして、北キプロス・トルコ共和国の独立記念日を祝う人々の描写です。英国王立写真家協会会員
2020年 9月
9月18日(金)~9月24日(木)
9月11日(金)~9月17日(木)
菊池哲男写真展 八ヶ岳 ~凍てつく岩稜と森~ 武井眸写真展 あるがままに ~ある山岳写真家の自然との対話~
山岳写真家の菊池哲男氏が捉えた八ヶ岳の作品と助手を務める武井氏が捉えた菊池氏が撮影する姿や風景写真を展示します。
9月4日(金)~9月10日(木)
二科会写真部東京支部展
二科会写真部は例年9月上旬より国立新美術館で開催する「二科展」に、二科会写真部展として展示しておりますが、本年は第58回展を来年に延期しました。東京支部としましては本年当初より支部展の準備を進めここに54名の作品展を開催できましたことを感謝申し上げます。
フォトクラブコスモス写真展 「季節のアルバムXV」
自然を愛する会として18年前に発足しました。写真展は今回で15回目となります。橋本 勝先生の指導の下、素人の写真愛好会集団です。会員は19名で女性が7名です。例会は2か月に1回、撮影会は年2回2泊3日で行っています。肩の凝らない会です。
2020年 8月
8月21日(金)~8月27日(木)
8月14日(金)~8月20日(木)
川村賢一写真展 SHIKAKU 「視角」と「視覚」
ごく日常的な都市風景をひと味違うイメージで表現しているが、対象物がテーマではない。画角/遠近感が肉眼に最も近い 40mmF1.2 開放絞りのみで撮影。浅いピントは空間を認識する一瞬の感覚に近い。写真表現で「カメラのピント」と「心のピント」の問いに着目。写真とは何か、みなさまの感想をお聞かせください。
8月7日(金)~8月13日(木)
7月31日(金)~8月6日(木)
船から飛行機&工場夜景スナップ~NikonCollegeグループ展
羽田沖で空と体に鳴り響くエンジンの爆音とともに頭上や滑走路のそばで見上げる飛行機、吹き上げる蒸気や波の静かな音に包まれながら妖しい光を放つ京浜運河や本牧根岸の工場夜景。NikonCollegeでミゾタユキ講師の講座「船から飛行機海上スナップ」「船の上から工場スナップ」で撮影した受講者42名によるグループ展。ワイルドでロマンテイックな非日常感を楽しめるスナップです。
寺本成貴写真展 four seasone ゆきぐにのねこ
雪の中でのシーンメインに、季節ごとのさまざまな ねこ表情を捉えた作品が展示されます。4Kモニターでは、作者がinstagramで投稿して好評いただいる動画もお楽しみいただけます。
2020年 7月
7月24日(金)~7月30日(木)
7月17日(金)~7月23日(木)
2020年 6月
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催を中止いたしました。
2020年 5月
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催を中止いたしました。
2020年 4月
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催を中止いたしました。
2020年 3月
3月6日(金)~3月12日(木)
2020年 2月
2月21日(金)〜2月27日(木)
2月14日(金)〜2月20日(木)
第20回写写塾写真展「自然と共に・・・」
われわれ写写塾は25名の会員で構成するシニア写真愛好家の集まりであります。撮影モットーは、地上にあふれる様々な自然を主な対象とし「自然と共に・・・」を共通のスローガンに研鑽を重ねております。活動は月に1度、作品を持ち寄っての月例会、年に2度、合同撮影会を実施して、塾長による作品指導、また会員間の意見交換等を行っています。そして日頃の成果の総仕上げとして、年1度この度のような写真展を開催しております。

- スペース3
杉本恭子写真展 「彩り季節風」~Heartwarming Story~
写真家 杉本恭子氏による2枚1組のスナップ作品をスタートからエンディングまで心温まるストーリー仕立ての写真展
2月7日(金)〜2月13日(木)
2020年 1月
1月24日(金)〜1月30日(木)

- スペース1
- スペース2
PHOTO菊池組 作品展VOL.4
「PHOTO菊池組」は山岳写真家の菊池哲男先生の指導の下、組写真を勉強している写真グループです。山岳写真に限らず、スナップや風景、お祭り、バイクレースなどの作品を展示します。

- スペース3
全日本写真連盟アリスクラブ展 -My Favorite-
全日本写真連盟 アリスクラブは1971年から活動が始まった支部で、指導は佐藤仁重先生です。フイルムでの撮影を継続する会員も多く所属する支部で、スナップや自然と幅広い撮影を楽しんでいます。丸の内で開催する例会では毎月佐藤先生プロ写真家を講師に迎え、年1回の写真展を目標に活動しています。今回は毎月の例会作品の中からお気に入りの作品を展示いたします。
1月17日(金)〜1月23日(木)

- スペース1
- スペース2
第10回日本リンホフクラブ写真展「大判カメラでとらえた世界」
大判カメラにこだわり続け、いまでも4x5サイズのリンホフカメラで撮影しています。展示作品は、全てポジフイルムからの銀塩写真です。

- スペース3
畑中 玲 写真展 碧窓
日本、東南アジアからモルディブ、メキシコまで、世界中の海や泉の下に広がる、色鮮やかな世界を写し撮る。
1月10日(金)〜1月16日(木)
12月27日(金)〜1月9日(木)

- スペース1
- スペース2
第7回ふるさとお国自慢フォトコンテスト
コンテスト応募作品3,425点の中から関東甲信越静,1都10県(東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡・茨城・新潟・長野・栃木・群馬・山梨)の魅力ある風景・スナップを中心に入賞作品150点を展示。

- スペース3
GALLERY SHOP PICK UP
お気に入りの富士山を見つけて、インテリアとしてお部屋に飾ってみませんか?縁起の良い富士山を贈り物にしてみてはいかがでしょうか?